メジャー通算本塁打 日本人ランキング|MLBシーズン・ルーキーのホームラン数記録も
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

メジャーリーグに挑戦した日本人選手のホームラン記録についてまとめています。

 

日本人メジャーリーガーが誕生したのは1964年で、マッシーこと村上雅則が野球留学中にスカウトされたのが始まり。

日本人のメジャー初ヒットを記録したのも1965年の村上雅則。しかし、大リーグ在籍の二年間でホームランは打てませんでした。

 

そんな村上の初ヒットから30年後の1995年に野茂英雄がメジャーデビュー。トルネード旋風を巻き起こすなど新人王を獲得する大活躍を果たしました。

実は、日本人メジャー初ホームランを記録したのは野茂で、1998年4月28日のこと。メジャー先発100試合目の節目に見事完投勝利、初ホームランで花を添えました。

 

打者出場で初めてホームランを打ったのは、2001年4月6日のイチロー。

それ以来、多くの日本人バッターが大リーグの舞台でアーチを描いてきました。

 

今回はメジャー挑戦をした日本人バッターのホームラン記録を、様々な属性ごとにまとめました。

メジャー日本人ルーキーのホームラン数|1年目(新人)の記録

ルーキーイヤーに最も多くホームランを打った日本人は、日本でシーズン50本塁打の実績のある松井秀喜ではなく、しばらくは城島健司でしたが、2018年に大谷翔平が記録を塗り替えました。

イチローが「初めてホームランバッターが日本人で来たな、という感じ」と評価した大谷翔平が、二刀流で少ない打席数ながら放った22本が最多です。

  1. 大谷翔平 22本(326打数/114試合、2018年)
  2. 城島健司 18本(506打数/144試合、2006年)
  3. 松井秀喜 16本(623打数/163試合、2003年)
  4. 井口資仁 15本(511打数/135試合、2005年)
  5. 吉田正尚 15本(537打数/140試合、2023年)
  6. 鈴木誠也 14本(397打数/111試合、2022年)
  7. 新庄剛志 10本(400打数/123試合、2001年)
  8. 福留孝介 10本(501打数/150試合、2008年)
  9. 青木宣親 10本(520打数/151試合、2012年)

 

新人として二桁本塁打を達成したのはこれまでに9名。

以下、イチロー・筒香嘉智の8本塁打、松井稼頭央・岩村明憲の7本塁打と続きます。

右バッターのMLB1年目での最多本数は、城島健司の18本となっています。

MLBシーズン本塁打記録(日本人選手)

次にシーズン記録に目を向けると、以前は松井秀喜だけが30本塁打超えを達成していましたが、2021年の大谷翔平がオールスター前の時点で30本の大台に到達する驚異のペースでホームランを量産。

現地7/7には松井越えの32号ホームランを放った大谷、ホームラン王のタイトルにはわずか2本差で届かなかったものの、投手として先発登板もこなす二刀流シーズンに46本塁打をマークするなど、強烈なインパクトを残して見事シーズンMVPを受賞しました。

 

2023年には日本人メジャーリーガー初となるホームラン王も獲得した大谷は、2024年〜2025年に2年連続となる50号の快挙も達成しています。

日本人打者 シーズン20本塁打以上

  1. 大谷翔平 55本(611打数、2025年)
  2. 大谷翔平 54本(636打数、2024年)
  3. 大谷翔平 46本(537打数、2021年)
  4. 大谷翔平 44本(497打数、2023年)
  5. 大谷翔平 34本(586打数、2022年)
  6. 鈴木誠也 32本(571打数、2025年)
  7. 松井秀喜 31本(584打数、2004年)
  8. 大谷翔平 28本(347打数、2024年)
  9. 松井秀喜 28本(456打数、2009年)
  10. 松井秀喜 25本(547打数、2007年)
  11. 松井秀喜 23本(629打数、2005年)
  12. 大谷翔平 22本(326打数、2018年)
  13. 松井秀喜 21本(482打数、2010年)
  14. 鈴木誠也 20本(488打数、2023年)

 

メジャーリーグでシーズン20本塁打を達成したのは松井、大谷、鈴木の3人だけで、右打者の最多本塁打は鈴木誠也です。

20本未満は、ルーキー城島と2年目の井口が放った18本塁打、ルーキー松井の16本塁打、2005年のイチローとルーキー井口が放った15本塁打と続きます。

MLB通算本塁打記録(2024年に松井秀喜を抜き大谷翔平が日本人最多)

長くプレーを続けていると増えていくのが通算本塁打数。以下に本数一覧を載せています(太字は現役、日付は日本時間)。

日本人バッターはこれまで5シーズン前後でメジャーリーグを去るケースが多く、日本人選手にとって通算ホームラン数は50本が一つ大きな壁となっています。

  1. 大谷翔平 280本(8シーズン)
  2. 松井秀喜 175本(10シーズン)
  3. イチロー 117本(18シーズン)
  4. 鈴木誠也 87本(4シーズン)
  5. 城島健司 48本(4シーズン)
  6. 井口資仁 44本(4シーズン)
  7. 福留孝介 42本(5シーズン)
  8. 青木宣親 33本(6シーズン)
  9. 松井稼頭央 32本(7シーズン)

 

30本塁打以下の記録は、吉田正尚の29本塁打(3シーズン)、新庄剛志の20本塁打(3シーズン)、田口壮の19本塁打(8シーズン)、筒香嘉智の18本塁打(3シーズン)、岩村明憲の16本塁打(4シーズン)、川﨑宗則の1本塁打(5シーズン)となっています。

中村紀洋、西岡剛、田中賢介は一本も打てませんでした。

大谷はメジャー挑戦時の年齢が23歳(ルーキーイヤーの7月5日に24歳の誕生日)と若いので、これから先長く二刀流または打者専念で活躍することで、通算ホームラン数は伸びていきそうです。

少なくとも、日本人メジャーリーガー初の通算200号も通過点となりそうな活躍ぶりを見せています。

 

余談ですが、アジア人メジャーリーガーに範囲を広げると、大谷翔平が抜くまで通算最多ホームランを記録していたのが韓国の秋信守(チュ・シンス)。

かつては3割・20本塁打・20盗塁を2年連続でマークするなど優秀な中距離バッターとして活躍してきた秋信守は、16シーズンで通算218ホームランを積み上げてきました。

2021年からはメジャーを去り、母国韓国リーグに移籍。

 

記録ではあまり名前が出てきませんでしたが、ファンの間で強く印象に残っているであろう人物といえば、松井稼頭央でしょう。

メジャー挑戦一年目に一番でスタメン出場すると、開幕戦の初球を振り抜き先頭打者ホームラン。

メジャー史上初の開幕戦新人による初打席初球本塁打を記録しましたが、何とその翌年の開幕戦で二年連続となる第一打席ホームラン。

開幕戦の松井稼頭央と春先の福留孝介はメジャーリーグで躍動するなぁと感じたものです。

 

他にも、松井秀喜が本拠地開幕戦で打った満塁ホームラン、イチローがリベラから放った感動的な逆転サヨナラ2ラン、田口壮がリーグチャンピオンシップシリーズで守護神ワグナーから放った決勝ホームランなど、印象深いホームランは数多くあります。松井秀喜のワールドシリーズも捨てがたいです。

大谷翔平や鈴木誠也、吉田正尚のバットからも、感動的なアーチが多く飛び出しますように。

 

 

以上、メジャーリーグ日本人打者のホームラン記録についてでした!