本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、京都人の@mori_ichi_です。

突然ですが、京都(京都市)は「住めば都」が当てはまりません。

住めば都とは
どんな所でも、住み慣れるとそこが居心地よく思われてくるということ。

京都人の特殊な人間性(最近は薄れてきてはいますが...)に悩むというのも原因の一つかもしれませんが...。

 

やはり悩まされるのは「京都の気候」です。

京都ほど夏の暑さと冬の寒さ、その両方が過酷な街はあまり無いのかもしれません。

 

京都あるある、第3弾は気候編です。

1年を通して穏やかな気候の少ない京都、四季を順番に見ていきます。

京都の春:桜目当てに観光客が押し寄せる

春の気候は、他の地域と同じように昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。

 

1日のうちの温度差が15度以上になることも珍しくありません。

3月・4月の気温は(最高)15〜20度(最低)0〜5度 が多いです。

 

春の京都はどこでも観光客や花見客でごった返すため、街にいると体感温度が上がります。

あたたかい昼間にうっかり薄着で外出すると、帰る時間(夜)には寒すぎて震えるという事態がよく起こります。

羽織るものがないと風邪を引くので注意してください。

京都の夏:湿度が高い猛暑で1日中じめじめ、脱水に注意

夏の気候は、ご存知の方も多いと思いますが、日本一暑いんじゃないかと言うくらい暑いです。

 

京都は三方が山に囲まれた盆地で、フェーン現象がよく起こり気温が上がります。

しかし、それだけではありません。

気温の数値以上に不快です。

 

その原因は湿度の高さです。

京都の夏は気温も湿度も高いサウナ状態なので、一度汗をかくと全然汗がひきません。

夜間も変わらずジメジメなので、熱帯夜の過酷さは日本一かもしれません...。

 

観光で京都に来られる方は経験しないでしょうが、京都の夏の夜は寝付くのが大変です。

そんな京都の夏を乗り切るには、除湿がオススメです。

毎年7月中頃に行われる祇園祭では、京都らしい暑さ+夕立+人混みのトリプルパンチが襲い、油断すると風邪を引くので注意してください。

京都の秋:紅葉目当てに観光客が押し寄せ大混雑

秋の気候は、春と同じく昼夜の寒暖差が激しいのが特徴です。

 

しかし「京都の秋は一体いつだったんだろう」と、冬になってから考えることが多いです。

10〜11月のほんのわずかな期間に、スポーツ・芸術・食欲など、いわゆる「〇〇の秋」と謳えるような過ごしやすい気候を味わえますが、長くは続きません。

 

晩秋には紅葉目当ての観光客で、街がごった返します。

夜には一気に気温が下がり、人混みに行くと高確率で風邪を引くので注意してください。

 

そして、「日本一寒い」と評判?の冬を迎えることとなります。

京都の冬:底冷え+乾燥で骨の髄まで冷える寒さ

冬の気候は、日本一寒いんじゃないかと思うくらい寒いです。

当然、北海道の陸別など、-30度を記録するような地域の方が気温は低いのですが、京都の冬は気温よりもずっと寒く感じます。

 

その原因の一つは湿度の低さです。

空気の乾燥のせいで、体から蒸散する水分がより多くなるため、体感温度が低くなります。

 

また、放射冷却現象がたびたび起こり、夜から明け方にかけて地表近くの気温が急激に下がります。

それに加え、三方が山に囲まれた盆地なので、地表近くの冷気の逃げ先がなく溜まったまま。

その結果、地元民が「底冷え」と表現する、体の芯(というか骨の髄)まで冷える京都の冬が完成します。

 

そんな京都の冬を乗り切るには、加湿がオススメです。

京都の冬は気温も湿度も低くてウイルスにとって天国の状態で、油断しなくても風邪を引くので注意してください。

 

 

僕は北山よりも北の京都市内に長年住んでいましたが、冬の京都あるあるに「北に向かえば雨→みぞれ→雪の変化を楽しめる」というのがあります。

 

南区・東寺の五重塔のてっぺんが、ちょうど北大路通の高さというくらい、北に行くにつれ標高の上がる京都市。

寒い日には、京都市の中心部では雨だとしても、今出川通りあたりからみぞれに変わり、北大路通では雪になっていることがよくあります。

 

また、同じ京都市でも、北部と南部とでは積雪量も相当変わってきます。

京都駅から地下鉄で北山や国際会館へ向かい、地上に出ると雪国だったなんてことも、京都人なら一度は経験しているはずです。

 

 

以上、京都の気候についてザックリとまとめてみました。

また気が向いたら、外から見るのとは違う京都について発信します!