
シティ・オープン2022(ワシントン)の放送日程、錦織圭・西岡良仁ら出場選手、ドロー・結果速報のほか、賞金・ポイント、過去優勝者や日本人選手の過去成績などをまとめています。
目次
シティオープン2022|ワシントン・オープン・テニス|Citi Open
シティオープン2022の大会まとめ一覧表です。
大会名 | Citi Open(シティ・オープン) ⇒シティオープン 公式サイト(外部ページ) |
通称 | ワシントン・オープン |
開催地 | アメリカ/ワシントン |
会場 | William H.G. FitzGerald Tennis Center |
日程 | 7/30(土)〜8/7(日) ※予選含む |
日本との時差 | 13時間 日本が進んでいる |
カテゴリー | ATP500 |
賞金総額 | $1,953,285 |
放送・配信 | WOWOW(テレビ放送) WOWOWオンデマンド(ネット中継) TENNIS TV(ネット中継) |
ドロー数 | シングルス48ドロー(予選20〜24ドロー) ダブルス16ドロー(予選4ドロー) |
前回優勝者 | 男子シングルス:ヤニック・シナー 男子ダブルス:クラーセン/マクラクラン勉 |
日本人 最高成績 |
優勝(錦織圭・2015年) |
北米ハードコート・シーズンにワシントンで開催されるシティ・オープン(ATP500)。
全米オープン前哨戦のマスターズ2連戦(ナショナルバンクオープン=元ロジャーズカップ、ウエスタン&サザンオープン)に向けて、しっかりと調整を行いたい重要な大会です。
毎年のように悪天候による試合進行の乱れが発生する大会として有名で、時差の問題もあって日本在住のテニスファンには観戦が少し厳しめ...。
2018年のシティオープンでは、アンディ・マレーが3回戦を深夜3時頃まで戦い、当日夜に予定されていた準々決勝を棄権したことで物議を醸しました。
シティオープン初開催は1969年。楽天オープンでお馴染みのジャパン・オープンよりも3年早く始まった伝統あるテニス大会で、冠スポンサーはアメリカ/マンハッタン本社のシティグループ(シティバンク銀行などで有名) です。
シティ・オープン2022 会場・コート
会場のウィリアムH.G.フィッツジェラルド・テニスセンターは、アメリカ/ワシントンD.C.のロック・クリーク公園内にあるテニス専用スタジアム。
10面のハードコートと15面のクレーコートがあり、メインスタジアムは収容人数7,500名を誇ります。
試合で使用されるのはハードコートのみです。
シティオープンテニス2022 結果速報|ワシントン・オープン
シティオープン2022の日程(予選1回戦〜決勝)
シティオープン2022は7/30(土)〜8/7(日)の日程で予選&本戦が開催されます。
⇒大会OOP(ATP公式)
シティオープン2022の試合スケジュールはこちら(シングルスのみ抜粋)。
シティオープン2022の日程 | |
日 | 男子シングルス |
7/30(土) | 予選 |
7/31(日) | 予選 |
8/1(月) | 1回戦 (綿貫1回戦) (ダニエル1回戦) |
8/2(火) | 1回戦・2回戦 (西岡1回戦) |
8/3(水) | 2回戦 (西岡2回戦) |
8/4(木) | 3回戦 (西岡3回戦) |
8/5(金) | 準々決勝 (西岡 準々決勝) |
8/6(土) | 準決勝 (西岡 準決勝) |
8/7(日) | 決勝 (西岡 決勝) |
※スケジュールは変更になる場合があります。
ワシントン前後の大会スケジュールは次の通り(ATP)。
日程 | 開催地 | 大会名 | サーフェス | カテゴリー |
7/25 | キッツビューエル | ゼネラリ・オープン | クレー | ATP 250 |
ウマグ | プラバラグナ・クロアチア・オープン・ウマグ | クレー | ATP 250 |
|
アトランタ | アトランタ・オープン | ハード | ATP 250 |
|
8/1 | ロスカボス | アビエルト・メキシコ・ミフェル | ハード | ATP 250 |
ワシントン | シティ・オープン | ハード | ATP 500 |
|
8/7 | モントリオール | ナショナル・バンク・オープン | ハード | Masters 1000 |
8/14 | シンシナティ | ウエスタン&サザン・オープン | ハード | Masters 1000 |
2022年ATPツアー日程の一覧は「2022年 ATPツアー日程・錦織圭 試合予定」をご覧ください。
シティオープン2022 賞金・ポイント
シティオープン2022の賞金総額は195万3285ドル(約2億6350万円)。
ATP500の大会なので、優勝すると500ポイント獲得です。
ラウンド | ポイント | 賞金 |
優勝 | 500 | $342,800 (約4630万円) |
準優勝 | 300 | $182,825 (約2470万円) |
準決勝 (ベスト4) |
180 | $94,840 (約1280万円) |
準々決勝 (ベスト8) |
90 | $49,515 (約670万円) |
3回戦 (ベスト16) |
45 | $26,095 (約350万円) |
2回戦 | 20 | $14,280 (約190万円) |
1回戦 | 0 | $7,620 (約100万円) |
予選突破 | 10 | - |
予選2回戦 | 4 | $4,000 (約55万円) |
予選1回戦 | 0 | $2,285 (約30万円) |
シティオープン2022 チケット・ツアー
シティオープンは観客有で開催されるため、チケット販売があります。
チケットは公式サイトや旅行社ツアーサイトなどでお買い求め頂けます。
⇒Tickets | Citi Open(公式サイト)
⇒海外航空券+ホテルはエイチ・アイ・エス(HIS)
シティオープン2022の放送(テレビ放送・ネット中継)
チャンネル サービス | 月額料金 | 無料お試し トライアル | 再放送 見逃し配信 | テレビ放送 | ネット中継 |
民放 | 無料 | 無し | × | × | × |
NHK | 無料 | 無し | × | × | × |
BS朝日 | 無料 | 無し | × | × | × |
2,530円 | 加入月無料 | ◯ | △ | ◯ | |
GAORA | 1,374円〜 | 無し | × | × | × |
TENNIS TV | 1,067円〜 | 無し | ◯ | × | ◯ |
DAZN | 3,000円 | 無し | × | × | × |
シティオープン2022の放送予定について、まずはテレビ放送状況です。
地上波テレビ放送(NHK・民放)
NHK、民放5局(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの在京民放各社)など、地上波でのテレビ放送予定はありません。
BS放送(BS朝日・NHK)
2020年までは錦織圭の試合を中心にATPツアー500大会を生中継してくれたBS朝日ですが、2022年は放送予定がありません。
「放送は終了しました」とホームページに記載があるため、ATP500のBS放送は今後も無さそうです。
⇒ATPツアー500 | BS朝日(BS朝日 放送予定)
NHK・BS1ではATPマスターズ1000のテレビのオンエアがありますが、ATP500は対象外です。
CS放送(GAORA)
2019年はCS254chの「GAORA SPORTS」で連日生中継されましたが、2021年以降はBS朝日と同様、ATP500の試合放送がありません。
⇒男子テニスATPツアー(ガオラ 放送予定)
ただし、錦織圭ら日本人選手の上位進出を受けて、急遽テレビ放送を行った実績はあるため、生中継の可能性はまだ残っています。
BS放送(WOWOW)
WOWOWのテレビ放送は準決勝と決勝を中継予定です。
- 8/7(日)午前8:00 ワシントンD.C. 準決勝
- 8/8(月)午前6:00 ワシントンD.C. 決勝
仮に放送予定がないとしても、同じATP500ではABNアムロ世界テニス・トーナメント2021(ロッテルダム)で錦織圭がベスト8進出した際、深夜ながらテレビの「WOWOWライブ」チャンネルで生中継されたため、ワシントンでも勝ち上がり次第でテレビ放送があるかもしれません。
WOWOWテレビ視聴にはBS環境(BS放送が見られる環境)が必須です。
簡単2ステップで、BS環境の確認から始めましょう!
①リモコンの「BS」⇒「9」のボタンを押して、テレビ画面の状態を確認。
②「ご案内チャンネルに切換えますか?」または、画面左上にメッセージが表示されていれば、登録可能なテレビです!公式サイトよりお申し込みください。
⇒WOWOW(公式サイト)
テレビ放送予定は以上で、以下はネット中継のサービス(有料・無料)です。
WOWOWオンデマンド
WOWOW会員専用のネット中継サービス「WOWOWオンデマンド」で各コートの試合がライブ中継される予定です。
⇒WOWOW(公式サイト)
⇒WOWOWオンデマンド(MOD公式サイト)
WOWOWは加入月は料金がかからない(初月無料)なので、8月に契約した場合、全米オープンテニス終了の9月末まで1ヶ月分の値段で視聴可能です。
GAORA Live&オンデマンド
GAORA Live&オンデマンドは、「スカパー!on demand」と「J:COM オンデマンド」で同時動画配信されるシステムで、テレビが見られない環境でもPC、スマートフォン、タブレットで視聴できます。
しかし、ガオラのテレビ放送がないため2022年はご利用頂けません。
Paravi
以前はParavi(パラビ)でも配信していましたが、2022年大会の放送は予定されていません。
⇒Paravi(パラビ公式サイト)
TENNIS TV
TENNIS TV(テニスTV・TTV)では配信があります。
62試合を配信予定なので、男子シングルス本戦の試合は全てライブ配信されます。
英語実況のみですが、雨天順延時にも映像配信が途切れない、試合前後の入退場シーンやインタビュー映像もカットされないなど、TENNIS TVのメリットは小さくありません。
料金や登録方法はまとめ記事をご覧ください(英語サイトですが、画像付きで解説しているのでクレジットカードが手元にあれば簡単に登録・視聴できます)。
DAZN
DAZNは女子ツアーの試合のみ配信です。
女子プロテニスWTAツアーの放映権を独占しているDAZN限定で、シティオープンと同時期に開催される女子大会の試合観戦が可能です。
料金は月額3,000円税込。
女子テニス以外にも国内外のサッカーやプロ野球、F1・F3などモータースポーツ、ボクシング、競馬まで網羅されてますので、気になった方はチェックしてみてください。
⇒DAZN(公式サイト)
ライスト観戦については別記事でまとめていますのでご参照ください。
男子プロテニス協会(ATP:Association of Tennis Professionals)が開催するATPツアーには、3つのカテゴリーがあります(下部ツアーのチャレンジャー、フューチャーズを除く)。
- ATPマスターズ1000(ATP Tour Masters 1000)
- ATP500(ATP World Tour 500 series)
- ATP250(ATP World Tour 250 series)
上記に国際テニス連盟(ITF: International Tennis Federation)公認のテニス4大大会(Grand Slam:グランドスラム)を合わせた4カテゴリーの大会に、男子プロテニスプレーヤーは参戦します。
日本でのテレビ放送・ネット配信の中継情報は以下の通り(2023年情報)。
主要テレビ局のテレビ放送状況一覧
チャンネル | 料金 | グランドスラム | ATPマスターズ1000 | ATP500 | ATP250 |
NHK 総合 NHK Eテレ |
無料 | ウィンブルドン |
× | × | × |
日テレ | × | × | |||
tv asahi | × | ||||
TBSテレビ | × | ||||
テレビ東京 | 全仏OP | × | |||
フジテレビ | × | × | |||
NHK・BS1 | △ | ||||
BS日テレ | × | ||||
BS朝日 | × | ||||
BS-TBS | × | ||||
BSテレ東 | |||||
BSフジ | |||||
2,530円 | ○ | × | × | × | |
GAORA | 1,374円〜※1 | × | ○ | × | △※2 |
※1 GAORAの料金はスカパー!基本料金込み。
※2 錦織圭がトーナメント上位進出時に緊急番組編成の実績有り。
WOWOWはテレビ放送こそグランドスラムのみですが、ネット会員が無料利用できるオンデマンドにてATPツアー各大会の試合配信があります。
グランドスラムのうち、全仏オープン、ウィンブルドンの2大会は、衛星放送(BS・CS放送)が映らなくても地上波の民法キー局にて視聴可能です(全豪・全米はWOWOW加入が必須)。
NHK・BS1、BS朝日のATPツアー放送は、2021年以降(錦織圭の故障離脱後)減少・終了しています。
主要VODサービスの配信状況一覧
テレビ局 チャンネル |
料金 | グランドスラム | ATPマスターズ1000 | ATP500 | ATP250 |
2,530円 | ○ | ○ | △ | △ | |
GAORA※2 | 1,374円〜※3 | × | ○ | × | × |
Paravi |
1,017円※4 | × | × | × | |
TENNIS TV | 1,067円〜※5 | ○ | ◯ | △ | |
DAZN | 2,250円〜 | × | × | × | |
プライムビデオ | 408円〜※6 | × | × | × | |
960円※7 | × | × | × |
※1 正式名称「WOWOWメンバーズオンデマンド or WOWOWオンデマンド」
※2 正式名称「GAORA SPORTS Live&オンデマンド」
※3 GAORAの料金はスカパー!基本料金込み。
※4 ParaviベーシックプランにiTunes Store決済で契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)。
※5 TENNIS TVの料金は年契約(12,800円税込)を12ヶ月で割り算した月額。
※6 Amazonプライムビデオの年間プランは4900円/年(月間プラン500円/月)。学生は6ヶ月無料体験+会員費半額(250円/月)の特典アリ。
※7 ABEMAプレミアムの月額費用が960円税込で、ABEMA通常会員は無料で利用可能。
GAORAは2021年シーズン以降、ATP500・ATP250とも放送対象外。
WOWOWオンデマンドは、錦織圭が出場する試合を中心にATP500、ATP250を配信リストに入れています(錦織不参加の大会は準々決勝以降のみ配信することも)。
DAZNは女子プロテニスのツアー各大会をインターネット配信で生中継、ABEMAは過去にATPカップを、プライムビデオも過去にレーバーカップ関連の映像を配信していました(Paraviは2019年シーズンにATPツアーをネット配信)。
有料放送やVODサービスは月額費用が発生しますが、大半のサービスで無料体験(トライアル)が用意されているので初心者にも安心となっています。
出場選手|ワシントン・オープン2022
錦織圭はエントリーしていましたが欠場します。
日本人は、西岡良仁が本戦ストレートインです。
Direct Acceptance (本戦ストレートイン)
シード | 選手名 | シード用順位 | エントリー順位 |
---|---|---|---|
1 | Andrey Rublev | 8 | 8 |
2 | Hubert Hurkacz | 11 | 10 |
3 | Taylor Fritz | 12 | 14 |
4 | Reilly Opelka | 17 | 18 |
5 | Grigor Dimitrov | 18 | 21 |
6 | Denis Shapovalov | 21 | 16 |
7 | Karen Khachanov | 23 | 22 |
8 | Botic van de Zandschulp | 26 | 25 |
9 | Holger Rune | 27 | 29 |
10 | Frances Tiafoe | 29 | 28 |
11 | Alex de Minaur | 30 | 27 |
12 | Sebastian Baez | 32 | 35 |
13 | Maxime Cressy | 34 | 45 |
14 | Tommy Paul | 36 | 32 |
15 | Aslan Karatsev | 37 | 42 |
16 | Daniel Evans | 39 | 33 |
Emil Ruusuvuori | 42 | 49 | |
Jenson Brooksby | 43 | 34 | |
Benjamin Bonzi | 45 | 47 | |
Nick Kyrgios | 47 | 40 | |
Andy Murray | 50 | 52 | |
Mackenzie McDonald | 51 | 55 | |
Ilya Ivashka | 53 | 44 | |
Marcos Giron | 55 | 65 | |
Sebastian Korda | 57 | 46 | |
James Duckworth | 62 | 74 | |
David Goffin | 63 | 58 | |
Soonwoo Kwon | 76 | 81 | |
Adrian Mannarino | 78 | 86 | |
Denis Kudla | 83 | 75 | |
Alexei Popyrin | 84 | 83 | |
Jack Draper | 85 | 94 | |
Peter Gojowczyk | 88 | 92 | |
Yoshihito Nishioka | 92 | 101 | |
Benoit Paire | 94 | 73 | |
(WC) J.J. Wolf | 103 | ||
Jack Sock | 106 | 103 | |
Mikael Ymer | 108 | 88 | |
(WC) Stefan Kozlov | 113 | ||
(WC) Christopher Eubanks | 153 | ||
Kyle Edmund | 496 | 48 (PR) | |
(WC) Bradley Klahn | 812 | ||
(Q) | |||
(Q) | |||
(Q) | |||
(Q) | |||
(Q) | |||
(Q) |
Alternates (補欠待機)
待機順 | 選手名 | シード用順位 | エントリー順位 |
---|---|---|---|
1 | Marc-Andrea Huesler | 96 | 105 |
2 | Stefan Kozlov | 113 | 107 |
3 | J.J. Wolf | 103 | 116 |
4 | Dominik Koepfer | 141 | 117 |
5 | Taro Daniel | 101 | 118 |
6 | Yuki Bhambri | 566 | 127 (PR) |
7 | Aleksandar Vukic | 129 | 131 |
8 | Liam Broady | 132 | 132 |
9 | Vasek Pospisil | 135 | 134 |
10 | Elias Ymer | 128 | 137 |
11 | Juan Ignacio Londero | 173 | 138 |
12 | Bradley Klahn | 812 | 145 (PR) |
13 | Mitchell Krueger | 170 | 148 |
14 | Sam Querrey | 280 | 157 |
15 | Christopher Eubanks | 153 | 159 |
16 | Andreas Seppi | 180 | 162 |
17 | Juan Pablo Ficovich | 125 | 163 |
18 | Borna Gojo | 196 | 174 |
19 | Andrea Arnaboldi | 198 | 189 |
20 | Tung-Lin Wu | 185 | 190 |
Withdrawals (欠場)
選手名 | シード用順位 | エントリー順位 | |
---|---|---|---|
Francisco Cerundolo | 24 | 41 | |
Alexander Bublik | 41 | 38 |
シティオープン2022のドロー(トーナメント表)
シングルスのドロー
シティオープン2022・男子シングルスのドローは、48選手(ランキング上位35名+ワイルドカード6名+予選勝者6名+SE1名)によるトーナメントです。
選手名の左の数字はシード順で、シード位置はグレー背景です。
(WC)=ワイルドカード(主催者推薦枠)
(LL)=ラッキールーザー(予選敗退したが欠場者が出て代わりに本戦入りの選手)
(SE)=スペシャルイグザンプト(前週大会で準決勝以上で予選と日程が被った選手)
(PR)=プロテクトランキング(ケガにより6ヶ月以上戦列を離れた選手に対するATPツアーの救済処置用ランキングを使用して出場)
シングルス予選のドロー
ダニエル太郎、綿貫陽介、望月慎太郎が出場し、ダニエルと綿貫が予選突破です。
ダブルスのドロー
シティ・オープン 歴代優勝者
シングルス歴代最多優勝はアンドレ・アガシの5回です。
錦織圭も2015年に優勝を飾っています。
年 | 優勝 | 準優勝 |
2021 | シナー | マクドナルド |
2020 | 中止 | |
2019 | キリオス | メドベージェフ |
2018 | ズベレフ | デミノー |
2017 | ズベレフ | アンダーソン |
2016 | モンフィス | カルロビッチ |
2015 | 錦織圭 | イズナー |
2014 | ラオニッチ | ポスピシル |
2013 | デルポトロ | イズナー |
2012 | ドルゴポロフ | ハース |
2011 | ステパネク | モンフィス |
2010 | ナルバンディアン | バグダティス |
2009 | デルポトロ | ロディック |
2008 | デルポトロ | トロイツキ |
2007 | ロディック | イズナー |
2006 | クレマン | マレー |
2005 | ロディック | ブレーク |
2004 | ヒューイット | ミュラー |
2003 | ヘンマン | ゴンサレス |
2002 | ブレーク | スリチャバン |
2001 | ロディック | シャルケン |
2000 | コレチャ | アガシ |
シティオープン 錦織圭、西岡良仁ら日本人試合結果
最後に、出場の可能性がある錦織圭、西岡良仁のシティオープンでの試合結果(過去成績)を紹介します。
錦織圭
シティオープンの錦織通算成績は18勝7敗(勝率.720)、最高成績は優勝(2015年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2021 | 準決勝 | マクドナルド |
2019 | 欠場 | |
2018 | 準々決勝 | ズベレフ |
2017 | 準決勝 | ズベレフ |
2016 | 欠場 | |
2015 | 優勝 | イズナー |
2014 | 準々決勝 | ガスケ |
2013 | 欠場 | |
2012 | ||
2011 | ||
2010 | 1回戦 | クニツィン |
2009 | 欠場 | |
2008 | ||
2007 | 2回戦 | ベネトー |
2015年に優勝したように、シティオープンとは相性の良い錦織。
テニスのシティ・オープンは9日、米ワシントンで行われ、男子シングルス決勝で世界ランキング5位の第2シード、錦織圭(日清食品)は世界18位の第8シード、ジョン・イスナー(米国)を4-6、6-4、6-4で下し、この大会で初優勝を果たした。錦織のツアー制覇はメンフィス・オープン、バルセロナ・オープンに続いて今季3勝目。通算では10勝目を挙げた。
優勝した2015年はシティオープンでシーズン3勝目をあげ、年末には自身2度目となるツアーファイナル(ATPファイナルズ)出場も決めました。
3年ぶりの出場だった2021年大会は、東京オリンピックで得た収穫を生かしてベスト4進出を決めました。
西岡良仁
西岡良仁の通算成績は3勝4敗(勝率.429)、最高成績はベスト16(2019年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2021 | 1回戦 | ソック |
2019 | 3回戦 | キリオス |
2016 | 2回戦 | ミュラー |
2015 | 1回戦 (予選突破) | ズべレフ |
出場するたびに成績が向上していた西岡でしたが、2021年大会は因縁のソックとの初戦で右足の怪我により途中棄権しました。
以上、シティオープン2022の大会情報まとめでした!