ウィンブルドン2021の日程、チケット・ツアー情報のほか、放送、ドローや賞金・ポイント、過去優勝者と日本人選手の過去成績などをまとめています。
2020年は新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の影響で、戦後初の中止となったウィンブルドン。2021年大会は無事に開催されますように...。
目次
ウィンブルドン選手権2021まとめ|全英オープンテニス
ウィンブルドン選手権2021の大会まとめ一覧表です(大会情報はこちらで揃っています)。
大会名 | The Championships(ザ・チャンピオンシップ) ⇒ウィンブルドン 公式サイト |
通称 | ウィンブルドン、ウィンブルドン選手権、全英オープンテニス |
開催地 | イギリス/ロンドン |
会場 | オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブ |
日程 | 6/28(月)〜7/11(日) ⇒2021年のスケジュール |
日本との時差 | 8時間 日本が進んでいる |
賞金総額 | 3800万ポンド(2019年) ⇒2021年の賞金・ポイント |
チケット | 公式サイト チケット売買サイト HISなど各旅行社 ⇒2021年の観戦チケット・ツアー |
放送 | NHK(地上波テレビ放送) WOWOW(BS放送・ネット中継) ⇒2021年の放送 |
ドロー数 | シングルス128ドロー(本戦・予選) ダブルス64ドロー ⇒2021年のトーナメント表 |
前年優勝者 (2019年) |
男子シングルス:ノバク・ジョコビッチ 女子シングルス:シモナ・ハレプ ⇒過去10年間の優勝者 |
日本人 最高成績 |
シングルス:ベスト4 (伊達公子・1996年) ダブルス:優勝 (沢松和子/アン清村・1975年) (杉山愛/クライシュテルス・2003年) ⇒主な日本人過去成績 |
サーフェス | グラスコート(芝コート) |
速報 | ⇒ウィンブルドン2021の結果 |
ウィンブルドンは、全仏オープンに続いて開催されるテニスの四大大会(グランドスラム)で、世界最古のテニス大会でもあります。
出場選手には白いウェアの着用が義務付けられていて、コートに寄ってくるハトを追い出す係のタカ(Rufusという名前)がいたり、2週目の日曜「ミドルサンデー」は休養日で試合が行われなかったり(雨による順延・遅延により行われる場合も)、シード順の選定方法にグラスコートでの戦績が重視されるなど、全仏オープンと並んで独特なルールや慣習が多いことでも有名です。
センターコートに2009年から、2019年からコート1にも開閉式の屋根が設置されています。
ウィンブルドン2021の日程
ウィンブルドン2021は6/28(月)〜7/11(日)の日程で本戦が開催されます。
ウィンブルドン前後の大会スケジュールは次の通り(男子大会のみ抜粋)。
週 | 開幕 | 開催地 | 大会名 | サーフェス | カテゴリー |
25 | 6/21 (月) |
イーストボーン | ネイチャーバレー国際 | 芝 | ATP 250 |
6/21 (月) |
マヨルカ | マヨルカオープン | 芝 | ATP 250 |
|
26 | 6/28 (月) |
ロンドン | ウィンブルドン | 芝 | Grand Slam |
27 | |||||
28 | 7/12 (月) |
ボースタード | スウェーデンオープン | クレー | ATP 250 |
7/12 (月) |
ニューポート | テニス殿堂オープン | 芝 | ATP 250 |
|
未定 | 各地 | デビスカップ | 色々 | 国別 対抗戦 |
ウィンブルドン2021の試合スケジュールはこちら(シングルスのみ抜粋)。
ウィンブルドン2021の日程 | ||
日 | 男子シングルス | 女子シングルス |
6/28(月) | 1回戦 | 1回戦 |
6/29(火) | 1回戦 | 1回戦 |
6/30(水) | 2回戦 | 2回戦 |
7/1(木) | 2回戦 | 2回戦 |
7/2(金) | 3回戦 | 3回戦 |
7/3(土) | 3回戦 | 3回戦 |
7/4(日) | - | - |
7/5(月) | 4回戦 | 4回戦 |
7/6(火) | - | 準々決勝 |
7/7(水) | 準々決勝 | - |
7/8(木) | - | 準決勝 |
7/9(金) | 準決勝 | - |
7/10(土) | - | 決勝 |
7/11(日) | 決勝 | - |
7/4(日)はミドルサンデーなので、男女とも原則試合が行われません。
賞金・ポイント
ウィンブルドン2021の賞金総額はまだ発表されていませんが、2019年が前年から11.76%増の3800万ポンド(当時の為替で約51億3000万円)だったため、4000万ポンド以上に増額される可能性がありそうです。
⇒ウィンブルドンの賞金(賞金推移など詳細)
ウィンブルドンはグランドスラムの大会なので、優勝すると2000ポイント獲得です(賞金は男女シングルスで同じ内容、単位はポンド)。
ラウンド | ポイント (男子) |
ポイント (女子) |
賞金 |
優勝 | 2000 | 2000 | £2,350,000 (約3億1725万円) |
準優勝 | 1200 | 1300 | $1,175,000 (約1億5862万5000円) |
準決勝 (ベスト4) |
720 | 780 | $588,000 (約7938万円) |
準々決勝 (ベスト8) |
360 | 430 | $294,000 (約3969万円) |
4回戦 (ベスト16) |
180 | 240 | $176,000 (約2376万円) |
3回戦 | 90 | 130 | $111,000 (約1498万5000円) |
2回戦 | 45 | 70 | $72,000 (約972万円) |
1回戦 | 10 | 10 | $45,000 (約607万5000円) |
チケット・ツアー
ウィンブルドンの観戦チケット購入は、前年秋に「抽選申し込みのための登録」をする事から始まります。
定価で購入するには、パブリック・バロット(Public Ballot)という一般抽選販売に応募するか、チケットマスターの前日販売券を狙います(どちらも超高倍率です)。
上記で入手できなかった場合、公式エージェントを介して販売される債権者用チケット(ディベンチャーチケット)で高額を払うか、ザ・キュー(The Queue)でお馴染み、長蛇の列に並んで当日券を購入する方法があります。
パブリック・バロットは非常に当選しにくいものですが、当選すると定価購入の権利が得られるので、例えば大会最終日のセンターコートのチケットが数万円程度で買えるなど、非常に夢があります(通常だと数十万円はします)。
2020年から始まった「デジタル化された」チケット抽選の方法については、別ブログの下記事をご参照ください。
⇒ウィンブルドン2020、チケット抽選への事前登録方法(Onlineジャーニー)
チケットはviagogoなどの日本語チケット売買サイト、旅行社のツアーサイトなどでお買い求め頂けます。
チケット販売
⇒Tickets - The Championships, Wimbledon(公式サイト)
⇒ウィンブルドン チケット(viagogo)
⇒2021 ウィンブルドン観戦チケット(有限会社フライト)
観戦ツアー
⇒海外航空券+ホテルはエイチ・アイ・エス(HIS)
ウィンブルドン2021の放送(テレビ放送・ネット中継)
ウィンブルドンのテレビ放送は、NHKとWOWOWで中継されました。
NHK
ウィンブルドンはNHK(総合&サブチャンネル)で放送されます。
事前に発表される番組表では録画放送予定の記載がメインですが、実際には錦織圭や大坂なおみの試合を中心に生中継されます(試合当日のスケジュール確定後に番組表が更新されます)。
⇒テニス | NHKスポーツオンライン -NHKスポーツ番組総合情報サイト-(NHK放送予定)
WOWOW
WOWOWはウィンブルドンを1回戦から決勝まで全日程生中継で放送します。
ネット配信もWOWOWメンバーズオンデマンドでウィンブルドンを独占生中継です。
⇒WOWOW_新規申込
ちなみに、グランドスラムの試合でもライスト(ライブストリーミング)配信は存在しています。
ライスト観戦については別記事でまとめていますのでご参照ください。
毎年、大会初日はWOWOWが無料放送を行うので、錦織圭、西岡良仁、大坂なおみらの1回戦は地上波またはBS放送のテレビ放送で無料視聴できる可能性があります!
\シーズン第3戦/
— WOWOW総合 (@WOWOW_SOGO) June 17, 2019
『ウィンブルドンテニス』
7/1(月)~14(日)連日生中継 ※7/7(日)除く
※第1日無料放送
グランドスラムの中でも最も格式高いと評される、歴史と伝統を誇るウィンブルドンテニス🎾現地の感動と興奮を連日生中継でお届け❗️⇒https://t.co/I4bG65JQUs#wowow #tennis #Wimbledon pic.twitter.com/xvFFiWIrgx
ATPツアー・WTAツアーの試合を配信しているTennis TVやParavi、DAZNなどでは、ウィンブルドンのテニス中継は放送されないのでご注意ください。
ドロー(トーナメント表)
ウィンブルドン2020・男女シングルスの日本語版ドロー(試合結果反映トーナメント表)です。
ウィンブルドンの歴代優勝者
ウィンブルドンで優勝した選手の一覧です(男女シングルス過去10年間)。
年 | 男子シングルス | 女子シングルス |
2020 | 中止 | |
2019 | ジョコビッチ | ハレプ |
2018 | ジョコビッチ | ケルバー |
2017 | フェデラー | ムグルッサ |
2016 | マレー | S・ウィリアムズ |
2015 | ジョコビッチ | S・ウィリアムズ |
2014 | ジョコビッチ | クビトバ |
2013 | マレー | バルトリ |
2012 | フェデラー | S・ウィリアムズ |
2011 | ジョコビッチ | クビトバ |
シングルス最多優勝は男子がフェデラーの8回、女子はナブラチロワの9回です(オープン化以降)。
男子シングルスではBIG4による優勝が2003年から継続中で、内訳はフェデラー8回、ジョコビッチ5回、マレーとナダルが2回ずつです。
ウィンブルドン 錦織圭ら日本人過去成績
最後に、本戦出場が濃厚な錦織圭、大坂なおみ、西岡良仁のウィンブルドンでの過去成績を紹介します。
錦織圭
ウィンブルドン通算成績は21勝10敗(勝率.677)、最高成績はベスト8(2018、2019年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2020 | 中止 | |
2019 | 準々決勝 | フェデラー |
2018 | 準々決勝 | ジョコビッチ |
2017 | 3回戦 | バウティスタ=アグー |
2016 | 4回戦 (途中棄権) | チリッチ |
2015 | 2回戦 (試合前棄権) | ボレッリ (1回戦) |
2014 | 4回戦 | ラオニッチ |
2013 | 3回戦 | セッピ |
2012 | 3回戦 | デルポトロ |
2011 | 1回戦 | ヒューイット |
2010 | 1回戦 | ナダル |
2009 | 欠場 | |
2008 | 1回戦 (途中棄権) | ジケル |
松岡修造の持つオープン化以降の日本人男子最高記録「ウィンブルドンベスト8」を2年連続で記録している錦織。
グラスコート大会の通算勝率は.625なので、ウィンブルドンでも持ち前の「大舞台での勝負強さ」を発揮しています。
以前は芝でのフットワークに苦手意識がありましたが、ここ最近は「嫌いというイメージはもう全くなくなった」と払拭できているようです。
大坂なおみ
ウィンブルドン通算成績は4勝3敗(勝率.571)、最高成績は3回戦(2017、2018年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2020 | 中止 | |
2019 | 1回戦 | プティンセバ |
2018 | 3回戦 | ケルバー |
2017 | 3回戦 | V・ウィリアムズ |
2016 | 欠場 | |
2015 | 予選1回戦 | シルステア |
本戦初出場を果たした2017年、当時59位ながら2回戦で第22シード・ストリコバを撃破して注目を集めた大坂なおみ。
しかし、自身がシード出場した過去2年はどちらも一週目で敗退となっています。
芝でのフットワーク、スライス処理の精度を上げられれば、一気に頂点まで上り詰めるポテンシャルは十分なので伸びしろに期待です。
西岡良仁
ウィンブルドン通算成績は0勝3敗(勝率.000)、最高成績は1回戦敗退(2016、2017、2018年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2020 | 中止 | |
2019 | 1回戦 | ティプサレビッチ |
2018 | 1回戦 | チリッチ |
2017 | 欠場 | |
2016 | 1回戦 (予選通過) | スタコウスキー |
2015 | 予選2回戦 | Donati |
実はATPツアーではグラスコートでの勝利がまだ無い西岡(2020年時点で4連敗中)。
2019年の1回戦はフルセットマッチでの惜敗だっただけに、ウィンブルドン初勝利まであと僅かです。
日本人選手たちの、テニスの聖地での快進撃に期待しましょう。
以上、ウィンブルドンテニス2021の大会情報まとめでした!