
全仏オープンテニス2019・男子シングルス、ジュニアの部でベスト4入りを果たした、ポスト錦織圭と注目されている望月慎太郎。
錦織圭がジュニア時代に残した「グランドスラム・ジュニアの部ベスト8」という記録を、初挑戦で更新しています!
中央にいるのが望月慎太郎。両脇の選手も望月と同じIMGアカデミー所属で、3人とも全仏オープンでベスト4以上の成績を収めました!(そして投稿に対して、錦織圭がいいね!とポチっ)
今回は、望月慎太郎について、身長などのプロフィール・経歴やプレースタイル、将来予測などをまとめています。
画像引用元:松岡修造オフィシャルWEBサイト/2ピース LINK#67 望月慎太郎選手
目次
望月慎太郎のプロフィール・経歴
2003年6月2日生まれのテニスプレーヤー、望月慎太郎。
3歳からテニスをはじめて、右利き、両手バックハンドでプレーします。
盛田正明テニスファンドの奨学生(強化選手)で、12歳からIMGアカデミーにテニス留学(錦織は13歳から)。
2017年にはジュニア・オレンジボウルの男子14歳以下シングルスで優勝を果たしています(錦織は2003年に準優勝)。
2018年9月のジュニアデビスカップでは、日本代表で出場してシングルス5勝。日本の5位進出に大きく貢献しました。
そして、全仏オープン2019ではグランドスラム・ジュニアに初挑戦ながら見事ベスト4進出。
3回戦の第2セットからと準々決勝を同じ日にこなす「ダブルヘッダー」ながら、両方の試合に勝利しての快挙達成です。
ジュニア世界ランキングは現在キャリアハイの31位(2019年6月3日付)。
2018年度末の時点では122位だったので、1年余りでランキングを急上昇させています。
最終戦に向けてのレースランキングも6位です。
ITF公式プロフィールによると、憧れのプロテニスプレーヤー(Idol)はロジャー・フェデラーで、ダブルスでペアを組みたい夢の選手(Dream doubles partner)はマックス・ミルヌイと、至って王道です。笑
ちなみに、好きな食べ物は寿司。アンディ・マレーみたいな選手になって欲しいですね(寿司つながり)。
望月慎太郎の身長は175cm
望月慎太郎の身長は175cmです(16歳時点)。
錦織圭が178cmなので、これからあまり身長が伸びなければ錦織と同じくらいで世界に挑むことになりそうです。
身長は10代中盤〜後半にかけて伸びるので、出来れば180cm以上になってくれると嬉しいですね。
ちなみに、シュワルツマンやファビアーノなど170cm台前半の身長でもATPツアーで結果を残している選手はいます。
男子シングルス最高位4位の錦織や同3位のフェレールらも低身長のプレテニスプレーヤーです。
身長が全てという訳ではありませんが、身長とリーチ(特に手の長さ)はあるに越したことはないので、今後の成長にも期待したいところです。
錦織圭がヒッティングパートナーに望月慎太郎を指名
IMGアカデミーで錦織と一緒に練習することもあったという望月慎太郎ですが、全仏オープンでも錦織とコートで打ち合う機会に恵まれました。
錦織が、全仏4回戦 vs ブノワ・ペールの試合前に望月をヒッティングパートナーに指名したのです。
錦織自身もジュニア時代の2006年に、ナダルからヒッティングパートナーに指名されていました。
それもフェデラーとの決勝戦を控えたタイミングでの練習相手としてです。
「当時の思い出が大きいので、ジュニアたちに自分も伝えたいようだ」と盛田会長が話したように、錦織はかつての自分を望月に重ねているのでしょう。
そして、その期待に応えるように全仏オープン・ジュニアの部で快進撃を見せている望月慎太郎。
今後の成長が楽しみな逸材と言えます。
望月慎太郎が達成した全仏オープン・ジュニア ベスト4の凄さ
全仏オープン・ジュニアの部でベスト4!錦織圭超え!と聞いても、ピンとこない方も多いと思います。
そこで、過去に全仏オープン・ジュニアの部(男子シングルス)でベスト4入りしていた選手たちをピックアップしてみました。
サーブに頼らないプレー、攻守の切り替えの速さやフットワークなど、戦術面で高い水準が要求されるクレーコートでの上位進出。
現在活躍するような選手名がきっと出てくるのではと調べてみると...。
2018年全仏オープン・ジュニア ベスト4
ツェン・チュンシン(優勝)
セバスティアン・バエス(準優勝)
セバスチャン・コーダ
Thiago Seyboth Wild
2017年全仏オープン・ジュニア ベスト4
アレクセイ・ポプリン(優勝)
ニコラ・クーン(準優勝)
ミオミール・ケツマノビッチ
アレハンドロ・ダビドビッチフォキナ
2016年全仏オープン・ジュニア ベスト4
ジェフリー・ブランカノー(優勝)
フェリックス・オジェ=アリアシム(準優勝)
デニス・シャポバロフ
ニコラ・クーン
2015年全仏オープン・ジュニア ベスト4
トミー・ポール(優勝)
テイラー・フリッツ(準優勝)
マイケル・モー
Corentin Denolly
2014年全仏オープン・ジュニア ベスト4
アンドレイ・ルブレフ(優勝)
ジャウメ・ムナール(準優勝)
カンタン・アリス
オーランド・ルス
2013年全仏オープン・ジュニア ベスト4
クリスチャン・ガリン(優勝)
アレクサンダー・ズベレフ(準優勝)
ボルナ・チョリッチ
ニコラ・ミロジェビッチ
やはり、よく知っている名前が多くいました!
2017年は最近ながら4人ともATPツアーでよく見かける名前で、2016年には現在活躍中のカナダ次世代2トップの名前が。
2013〜2015年のベスト4の面々は、Next Gen ATPファイナルズに出場したり、ツアー優勝を果たしている選手が多くいます。
もちろんジュニアで結果を残してもATPツアーで思わしくない選手は無数にいます。
しかし、望月慎太郎も自分のテニスの長所(とできれば身長)を伸ばしていければ、きっと世界と戦える選手に成長してくれることでしょう!
松岡修造、錦織圭、杉田祐一、ダニエル太郎、西岡良仁に続くATPツアー優勝者になれる日を楽しみにしています。いつの間にか5人もいた...
望月慎太郎のプレースタイル
最後に、望月慎太郎のプレースタイルについて簡単に触れます。
と言っても、公開映像もまだ少ないので、テニスデイリーの記事からの引用メインにはなりますが...。
望月のゆるいボールがクロスの浅いところに飛んでいく。一見、甘いボールだが、相手は前に入れず、攻撃的に返球できない。トップスピンの深いクロスと、回転量の少ないショートクロスのミックスに、相手が戸惑っているのが分かる。その返球を待ち構えてダウン・ザ・ラインにアタックする。このショットも、ストレートと逆クロス気味のボールなど、コースは多彩だ。さらに、ネットに詰めてフィニッシュに持っていく形も頻繁に見せる。ベテランのような組み立ての妙、パターンの豊富さだ。
実は、クレーコートよりも球足の速いハードコートが得意という望月慎太郎。
それでいて全仏オープン・ジュニアでいきなりベスト4とは末恐ろしい限りですが、確かにパターンの豊富さは目を引きます。
こちらは2017年に行われたジュニア・オレンジボウル決勝戦での望月慎太郎のプレー映像ですが、堅実なバックハンド、展開力のあるフォアが確認できます。
山なりのボールを打って相手のポジションを下げた直後に鋭角に強打したり、ドロップショットやネットプレーも織りまぜるプレースタイルは、天才型の錦織圭というよりは西岡良仁の「頭を使った」テニスを彷彿とさせます。
動画で学び、クレーの実戦で練習、四大大会ジュニアで披露するというのがこの世代らしさだが、短期間でものにする学習能力の高さ、このしたたかさは、どの選手にもある才能ではない。175㎝の身長は錦織と西岡の中間くらい。体の線はまだまだ細い。だからこそ、こうして武器を増やすのだ。
こちらは2019年7月上旬に行われたITF J1 Roehampton大会での1シーン。
第12シードで出場の望月慎太郎はこの試合(3回戦 vs Matusevich)に1-6 4-6で敗れましたが、随所でセンスあるネットプレーを見せています。
IMGアカデミー・山中夏雄コーチの指導の元、抜群の吸収力・学習能力で進化を遂げている望月慎太郎。
本当に身長が175cmあるのかは怪しい気がしますが、これから大人の体格になっていくにつれ、テニスの幅も広がっていくことでしょう!
まずは、全仏オープン・ジュニアの部で日本人史上初の決勝進出に期待したいと思います!
準決勝は、日本時間 6/7(金)の18時から試合開始予定です!!
こうなったら望月慎太郎くんの応援に切り替えるぞ。次は準々決勝、錦織くんの無念を胸に、準決勝進出を‼️
— mori_ichi_@Let'sGoAndy🐶🎾 (@mori_ichi_) July 10, 2019
とはいえ、相手はウィンブルドン直前にストレートで敗れたMatusevichか…。明日(というか今日)のNo.3コート、第1試合なので日本時間19時から🙆🏻♂️
第2シードで出場のダブルス2回戦も第3試合に。
日本時間 7/11(木)の19時から、第1シードを倒して勝ち上がってきたMatusevichとの準々決勝に挑みます!
第4シード・ダムとの準決勝にも6-1 0-6 10-8で競り勝ち、決勝進出。
その後、日本人史上初のグランドスラムジュニア優勝を達成しました。
望月慎太郎がウィンブルドン2019ジュニアで日本男子初の優勝!
2019年7月14日に行われたウィンブルドン2019ジュニアの部・男子シングルス決勝で、望月慎太郎が6-3 6-2で勝利して、日本男子史上初の優勝を達成しました!
チャンピオンシップ・ポイントは錦織圭のような鮮やかなバックのダウンザライン。
First Japanese player to win a Grand Slam boys’ singles title 🇯🇵
— Wimbledon (@Wimbledon) July 14, 2019
It’s a #Wimbledon to remember for Shintaro Mochizuki, who defeats Carlos Gimeno Valero 6-3, 6-2 in the final pic.twitter.com/4PTlGQ5lCR
終始アグレッシブで強気なテニスを展開して、相手を圧倒しました。
錦織超えを目指す楽しみな若者が、まずはジュニアで金字塔を打ち立てています。
早い段階でのシニア転向、そしてツアー優勝にも期待が膨らみますね!
(おまけ)Googleで「全仏 ジュニア」と検索したら出てきた画面がこちら。
シンタロウ・モチヅキヤスノリって誰だ