臀部の怪我からの復帰を目指しているアンディ・マレー。
ロジャー・フェデラーとのエキシビションマッチは無事こなしたものの、所感としては不安が拭いきれませんでした。
「復帰は春になってからなんじゃ…」と思って過ごしていましたが、良いニュースが飛び込んできました。
コーチのジェイミー・デルガドが、マレーのブリスベン国際での復帰に太鼓判を押しています!
ティームとの練習でO2アリーナに登場したマレー
前記事でも触れましたが、最終戦に出場中のドミニク・ティームの練習相手として、会場のO2(オーツー)アリーナに登場したマレー。
How's this for a practice partner? 🙌
Great to see 2016 #NittoATPFinals champ Andy Murray on Centre Court at @TheO2... hope to see him back here next year!
➡️ https://t.co/65z6SlCJhv pic.twitter.com/2vQPrb3HxV
— ATP World Tour (@ATPWorldTour) 2017年11月11日
プレー動画は見つかりませんでしたが、順調に回復しているようです。
何より、一番近くで見ていたデルガドコーチが自信を深める内容だったことが一番です。
フェデラー戦では、少し患部を気にしながらプレーしているのかなと感じましたが、それ以降も問題なく動けていて、経過は良好のようです。
「ブリスベン国際にマレーはいるか?」の問いに "YES"
skysportsの番組内でインタビューを受けたデルガド。
「ブリスベン国際にマレーはいるか?」とダイレクトに聞かれ、「いる」と答えました!
以下、拙訳をいくつか載せておきます。
"He played the exhibition last week in Scotland with Federer, that was good,"
"That was the first time [since losing to Querrey in the quarter-finals at Wimbledon four months ago] that he had played against anyone at that level.
「実戦レベルでプレーするのは、ウィンブルドンでクエリーに敗れて以来はじめてだったから、先週にフェデラーとスコットランドで戦えて良かった。」
"His body recovered well after that. Then a few days later we came down here to practise with [Dominic] Thiem. That was a progression as well. He enjoyed it.
「エキシビションマッチを終えてからも順調に回復している。それから数日後に、こうやってティームと練習ができている。良い流れで来てるし、彼も楽しめている。」
"The plan is to start in Brisbane in the first week of the year and then there is a week's gap between that and the Australian Open. We are in the process now of getting ready for a few weeks and try to get a pre-season block together, try and get some good players to practise with and pick up that level and get ready for Australia.
「2018年の始動はブリスベンからで、1週間後には全豪オープンがある。今は数週間準備をしていて、数人のパートナーと一緒に練習して、オーストラリアに向けてレベルを上げていけるよう頑張っている。」
(その前にも、来年までに実戦感覚を取り戻すために、良い選手と練習する必要があると語っていました)
極めつけはこちら。
"We are very confident and hopeful that he will be back to his best."
「ベストの状態まで戻してくれると確信しているし、大いに期待している。」
あれ、涙で前が見えなく...
マレーはブリスベン国際で2012年・2013年に優勝
マレーがブリスベン国際に参戦したのは2012年と2013年の二度。
そして、ともに優勝を飾った、とても縁起の良い大会です!
1年のスタート、景気付けには持ってこいと言えます!!
【2012年決勝 vsドルゴポロフのハイライト動画】
【2013年決勝 vsディミトロフのハイライト動画】
2018年早々、こんな風に躍動してくれることを期待して...
Let's Go Andy!!