
デルレイビーチオープン2021の日程、チケット・ツアー情報のほか、放送、ドローや賞金・ポイント、過去優勝者と日本人選手の過去成績などをまとめています。
2021年大会は通常の2月開催ではなく、新型コロナウイルス感染拡大の影響により特別に1月開催です。
錦織圭はサーブが全力で打てていない右肩の状態が心配ですが、練習拠点のIMGアカデミーが近いので出場濃厚です。
目次
デルレイビーチオープン2021の最新ニュース・SNS情報
2021年開催のデルレイビーチオープンについて、最新ニュースやSNS情報を更新中です。
公式サイトなどで「12/16(水)の発表をお待ちください」とアナウンスされているため、1月開幕の可能性は高そうです。
デルレイビーチオープン2021|ATP250
デルレイビーチオープン2021の大会まとめ一覧表です(大会情報はこちらで揃っています)。
大会名 | Delray Beach Open By VITACOST.com(デルレイ・ビーチ・オープン) ⇒デルレイビーチオープン 公式サイト |
開催地 | アメリカ/フロリダ州 デルレイビーチ |
会場 | デルレイビーチ・テニスセンター |
日程 | 1/4(月)〜1/13(水) |
日本との時差 | 日本が14時間進んでいる |
賞金総額 | 602935ドル ※2020年 |
チケット | 公式サイト チケット売買サイト HISなど各旅行社 |
放送 | WOWOW(BS放送・ネット中継) TENNIS TV(ネット中継) |
ドロー数 | シングルス 28ドロー(本戦) シングルス 16ドロー(予選) ダブルス 16ドロー |
前年優勝者 | シングルス:ライリー・オペルカ ダブルス:ボブ・ブライアン/マイク・ブライアン(同年引退) |
日本人 最高成績 |
シングルス:優勝(錦織圭・2008年) ※準優勝(西岡良仁・2020年) ダブルス:準優勝 (トーマス嶋田 重太郎/マイルズ・ウェイクフィールド・2001年) |
サーフェス | ハードコート |
デルレイビーチオープンといえば、錦織圭が2008年にATPツアー初優勝を飾った記念すべきATP250の大会。
2007年にプロ転向した翌年、当時18歳で244位だった錦織は予選からの出場でしたが、予選通過後も勝ち上がり、準決勝・クエリー戦で4度のマッチポイントを凌ぐ勝利、決勝・ブレイク戦でもセットダウンからの逆転勝利を収め、見事に大会制覇を成し遂げました。
18歳でのATPツアー初優勝は、実は2008年の錦織以来まだ現れていません(おまけに18歳50日の優勝は、ナダルをも上回る2000年以降の最年少記録です)。
ツアー初優勝の翌年は怪我のため欠場、その後2010年〜2014年までで4度出場していましたが、その後は南米ツアー大会などを優先していた錦織。
2021年大会へ出場すると、自身7年ぶりの参戦です。
開催会場
デルレイビーチ・テニスセンター(Delray Beach Tennis Center:201 West Atlantic Avenue, Delray Beach, FL 33444)は、クレーコート(14面)、ハードコート(6面)、8,200人収容のスタジアムを備えた公共テニス施設。
アメリカ合衆国フロリダ州パームビーチ郡沿岸部の都市・デルレイビーチの中心にあります。
大会フォーマット・試合ルール
シングルスは3セットマッチ(2セット先取)で、最終セット(Final Set)は7ポイント先取のタイブレーク方式を採用。
ダブルスではフルセットマッチの場合、10ポイント先取のマッチタイブレーク方式が採用されています。
デルレイビーチオープンのスポンサーについて
大会スポンサーのVITACOST.com(ビタコスト社)は、フロリダ州ボカラトンを拠点とするEコマース企業(NASDAQ上場企業)。
ビタミン剤、サプリメント、コスメ、スポーツ栄養食品、有機食品などを販売しているオンライン小売業者(ネット通販サイト運営)です。
デルレイビーチオープン2021の日程
デルレイビーチオープン2021は、1/4(月)〜1/13(水)の日程で開催されます。
デルレイビーチオープン2021の試合スケジュールはこちら(シングルスのみ抜粋)
デルレイビーチオープン2021 男子シングルスの日程 | |
1/4(月) | エキシビション |
1/5(火) | 予選/エキシビション |
1/6(水) | 予選/エキシビション |
1/7(木) | 1回戦 |
1/8(金) | 1回戦 |
1/9(土) | 2回戦 |
1/10(日) | 2回戦 |
1/11(月) | 準々決勝 |
1/12(火) | 準決勝 |
1/13(水) | 決勝 |
セッション | 日本時刻 | 現地時刻 |
エキシビ | 1/5(火) 8:00 | 1/4(月) 18:00 |
予選 | 1/6(水) 1:00 1/7(木) 1:00 |
1/5(火) 11:00 1/6(水) 11:00 |
1回戦 | 1/8(金) 1:00、8:00 1/9(土) 1:00、8:00 |
1/7(木) 11:00、18:00 1/8(金) 11:00、18:00 |
2回戦 | 1/10(日) 1:00、8:00 1/11(月) 1:00、8:00 |
1/9(土) 11:00、18:00 1/10(日) 11:00、18:00 |
準々決勝 | 1/12(火) 1:00、8:00 | 1/11(月) 11:00、18:00 |
準決勝 | 1/13(水) 2:30、5:00 | 1/12(火) 12:30、15:00 |
決勝 | 1/14(木) 5:00 | 1/13(水) 15:00 |
1/4(月)と1/6(水)のエキシビションマッチでは、昨年デルレイビーチで優勝した黄金ペア・ブライアン兄弟がレジェンド・ダブルスの試合に登場します。
デルレイビーチオープン2021の賞金・ポイント
デルレイビーチオープン2021の賞金総額は30万9450ドル(およそ3200万円)で、2020年の総額60万2935ドル(およそ6610万円)から半減となっています。
デルレイビーチオープンはATP250の大会なので、優勝すると250ポイント獲得です。
ラウンド | ポイント | 賞金 |
優勝 | 250 | $30,840 (約320万円) |
準優勝 | 150 | $22,780 (約235万円) |
準決勝 (ベスト4) |
90 | $16,390 (約170万円) |
準々決勝 (ベスト8) |
45 | $11,110 (約115万円) |
2回戦 | 20 | $7,445 (約80万円) |
1回戦 | 0 | $5,000 (約55万円) |
デルレイビーチオープン2021のチケット・ツアー
デルレイビーチオープン2021の観戦チケット一般販売時期が始まりました。
チケットは公式ページで購入できるほか、viagogoなどの日本語チケット売買サイト、旅行社のツアーサイトなどでお買い求め頂けます。
なお、観客動員数は各セッション(試合)ごとに2000人が上限で、これはスタジアム本来のキャパシティ(収容可能数)の25%以下に制限された数です。
また、諸事情により試合回数、日時、選手数など試合日程は変更される場合がありますが、チケットの払い戻し、交換は不可です。
チケット販売
⇒Delray Beach Open | SCHEDULE(公式サイト)
⇒デルレイビーチオープン チケット(viagogo)
昨年の公式サイトでは5種類観戦チケットがありましたが、2021年は制限付きでの開催なので参考程度でお願いします(実際のホームページ内をご確認下さい)。
- ボックスシート(BOX SEATS)
- 屋根付きシート?(VERANDA SEATING SERIES)
- 審判席のようなシート?(BEST SEATS IN THE HOUSE SERIES)
- 背もたれ・アームレスト付き指定席(PLATINUM AND DIAMOND RESERVED)
- 指定席の週末パッケージ(WEEKENDER RESERVED)
観戦ツアー
観戦ツアーは発見次第で更新します。
⇒海外航空券+ホテルはエイチ・アイ・エス(HIS)
デルレイビーチオープン2021の放送・中継
デルレイビーチオープンの日本でのテレビ放送予定は未定です。
ネット配信は、TENNIS TVがシングルスをライブ中継。また、例年通りだとWOWOWが準々決勝以降をメンバーズオンデマンドにて生中継します。
テレビ放送
デルレイビーチオープンは、2014年のみテレビ東京のBS放送「BSテレ東 7ch」にて放送されていましたが、基本的にはATP250なので放送されません。
NHKはグランドスラムの一部のみ、GAORA(ガオラ)はATP500とATPマスターズ1000、BS朝日はATP500のうち錦織出場大会の放送を担当しています。
ただし、東京オリンピックでメダル獲得が期待される2021年シーズンの錦織なので、急遽どこかのテレビ局が放送・生中継してくれる可能性はあります。
放送が決まりましたらお知らせします。
WOWOW(ネット配信)
WOWOWメンバーズオンデマンドで、デルレイビーチオープンを準々決勝から決勝までネット配信で放送します。
⇒WOWOW(公式サイト)
TENNIS TV(ネット配信)
TENNIS TV(テニス・ティーヴィー)ではデルレイビーチオープン2021のシングルス全試合を各デバイス(スマホ、タブレット、パソコン)で視聴可能です。
英語サイトですが、実際の登録方法は別記事で解説していますので興味のある方はご覧ください。
男子プロテニス協会(ATP:Association of Tennis Professionals)が開催するATPツアーには、3つのカテゴリーがあります(下部ツアーのチャレンジャー、フューチャーズを除く)。
- ATPマスターズ1000(ATP Tour Masters 1000)
- ATP500(ATP World Tour 500 series)
- ATP250(ATP World Tour 250 series)
上記に国際テニス連盟(ITF: International Tennis Federation)公認のテニス4大大会(Grand Slam:グランドスラム)を合わせた4カテゴリーの大会に、男子プロテニスプレーヤーは参戦します。
日本でのテレビ放送・ネット配信の中継情報は以下の通り(2023年情報)。
主要テレビ局のテレビ放送状況一覧
チャンネル | 料金 | グランドスラム | ATPマスターズ1000 | ATP500 | ATP250 |
NHK 総合 NHK Eテレ |
無料 | ウィンブルドン |
× | × | × |
日テレ | × | × | |||
tv asahi | × | ||||
TBSテレビ | × | ||||
テレビ東京 | 全仏OP | × | |||
フジテレビ | × | × | |||
NHK・BS1 | △ | ||||
BS日テレ | × | ||||
BS朝日 | × | ||||
BS-TBS | × | ||||
BSテレ東 | |||||
BSフジ | |||||
2,530円 | ○ | × | × | × | |
GAORA | 1,374円〜※1 | × | ○ | × | △※2 |
※1 GAORAの料金はスカパー!基本料金込み。
※2 錦織圭がトーナメント上位進出時に緊急番組編成の実績有り。
WOWOWはテレビ放送こそグランドスラムのみですが、ネット会員が無料利用できるオンデマンドにてATPツアー各大会の試合配信があります。
グランドスラムのうち、全仏オープン、ウィンブルドンの2大会は、衛星放送(BS・CS放送)が映らなくても地上波の民法キー局にて視聴可能です(全豪・全米はWOWOW加入が必須)。
NHK・BS1、BS朝日のATPツアー放送は、2021年以降(錦織圭の故障離脱後)減少・終了しています。
主要VODサービスの配信状況一覧
テレビ局 チャンネル |
料金 | グランドスラム | ATPマスターズ1000 | ATP500 | ATP250 |
2,530円 | ○ | ○ | △ | △ | |
GAORA※2 | 1,374円〜※3 | × | ○ | × | × |
Paravi |
1,017円※4 | × | × | × | |
TENNIS TV | 1,067円〜※5 | ○ | ◯ | △ | |
DAZN | 2,250円〜 | × | × | × | |
プライムビデオ | 408円〜※6 | × | × | × | |
960円※7 | × | × | × |
※1 正式名称「WOWOWメンバーズオンデマンド or WOWOWオンデマンド」
※2 正式名称「GAORA SPORTS Live&オンデマンド」
※3 GAORAの料金はスカパー!基本料金込み。
※4 ParaviベーシックプランにiTunes Store決済で契約した場合の月額利用料金は1,050円(税込)。
※5 TENNIS TVの料金は年契約(12,800円税込)を12ヶ月で割り算した月額。
※6 Amazonプライムビデオの年間プランは4900円/年(月間プラン500円/月)。学生は6ヶ月無料体験+会員費半額(250円/月)の特典アリ。
※7 ABEMAプレミアムの月額費用が960円税込で、ABEMA通常会員は無料で利用可能。
GAORAは2021年シーズン以降、ATP500・ATP250とも放送対象外。
WOWOWオンデマンドは、錦織圭が出場する試合を中心にATP500、ATP250を配信リストに入れています(錦織不参加の大会は準々決勝以降のみ配信することも)。
DAZNは女子プロテニスのツアー各大会をインターネット配信で生中継、ABEMAは過去にATPカップを、プライムビデオも過去にレーバーカップ関連の映像を配信していました(Paraviは2019年シーズンにATPツアーをネット配信)。
有料放送やVODサービスは月額費用が発生しますが、大半のサービスで無料体験(トライアル)が用意されているので初心者にも安心となっています。
デルレイビーチオープン2021のドロー
デルレイビーチオープン2021のドローは別記事でまとめています。
出場選手(男子シングルス本戦)
デルレイビーチオープン2021 男子シングルスの出場選手一覧です。
上位8名がシードで第1〜4シードが1回戦免除(BYE:不戦勝)、DA(Direct Acceptance=本戦ストレートイン)のボーダーラインは101位で、ランキング上位21名は予選免除で本戦からの出場です。
残る7枠は、予選勝者(Q=Qualifying Winner)4名と、ワイルドカード(WC=Wild Card:主催者推薦枠)3名の予定です。
シード | 選手名(年齢) | 順位 | 国籍 | 大会実績 |
1 | ミロシュ・ラオニッチ(29) Milos Raonic |
14位 | カナダ Canada |
準優勝 (2017年) |
2 | クリスチャン・ガリン(24) Cristian Garin |
22位 | チリ Chile |
初出場 |
3 | ジョン・イズナー(35) John Isner |
25位 | アメリカ USA |
準決勝 (過去4度) |
4 | ダニエル・エバンズ(30) Daniel Evans |
32位 | イギリス Great Britain |
準優勝 (2019年) |
5 | ホベルト・フルカチュ(23) Hubert Hurkacz |
34位 | ポーランド Poland |
初出場 |
6 | アドリアン・マナリノ(32) Adrian Mannarino |
35位 | フランス France |
準決勝 (2015年) |
7 | ライリー・オペルカ(23) Reilly Opelka |
39位 | アメリカ USA |
優勝 (2020年) |
8 | 錦織圭(30) Kei Nishikori |
41位 | 日本 Japan |
優勝 (2008年) |
サム・クエリー(33) Sam Querrey |
53位 | アメリカ USA |
優勝 (2016年) |
|
トミー・ポール(23) Tommy Paul |
54位 | アメリカ USA |
2回戦 (2020年) |
|
フランシス・ティアフォー(22) Frances Tiafoe |
59位 | アメリカ USA |
優勝 (2018年) |
|
パブロ・アンドゥハル(34) Pablo Andujar |
60位 | スペイン Spain |
初出場 | |
バセック・ポスピシル(30) Vasek Pospisil |
61位 | カナダ Canada |
初出場 | |
ドミニク・コプファー(26) Dominik Koepfer |
66位 | ドイツ German |
初出場 | |
キャメロン・ノリー(25) Cameron Norrie |
71位 | イギリス Great Britain |
初出場 | |
フェデリコ・デルボニス(30) Federico Delbonis |
82位 | アルゼンチン Argentina |
初出場 | |
チアゴ・モンテイロ(26) Thiago Monteiro |
84位 | ブラジル Brazil |
初出場 | |
ミカエル・イーメル(22) Mikael Ymer |
94位 | スウェーデン Sweden |
初出場 | |
クォン・スンウー(23) Soonwoo Kwon |
95位 | 韓国 Korea |
準々決勝 (2020年) |
|
ジャルンカ・マジェル(26) Gianluca Mager |
100位 | イタリア Italy |
初出場 | |
アンドレイ・マルティン(31) Andrej Martin |
101位 | スロバキア Slovakia |
準優勝 (2017年) |
|
WC | ||||
WC | ||||
WC | ||||
Q | ||||
Q | ||||
Q | ||||
Q |
予選出場選手
男子予選にはダニエル太郎(2シード)が日本人選手として唯一出場予定(ダニエル太郎は本戦Alt=補欠待機の5番目)。
- Daniel Elahi Galan (1)
- Taro Daniel (2) ダニエル太郎
- Sebastian Korda (3)
- Mackenzie McDonald (4)
- Ulises Blanch (5)
- Noah Rubin (6)
- Marcelo Tomas Barrios Vera (7)
- Tomas Martin Etcheverry (8)
- Ji Sung Nam
- Bjorn Fratangelo
- Thomaz Bellucci
- Geoffrey Blancaneaux
- Viktor Galovic
- Goncalo Oliveira
- Wild Card 2名
(参考データ)男子テニスのATPランキングTOP100と日本人選手の最新順位を更新中です。
順位 | 選手名 | ポイント | 変動 |
1 | Novak Djokovic | 11,045 | 0 |
2 | Carlos Alcaraz | 8,625 | 0 |
3 | Daniil Medvedev | 7,200 | 0 |
4 | Jannik Sinner | 5,410 | 0 |
5 | Andrey Rublev | 4,935 | 0 |
6 | Stefanos Tsitsipas | 4,435 | ↑1 |
7 | Holger Rune | 4,280 | ↓1 |
8 | Casper Ruud | 3,705 | 0 |
9 | Alexander Zverev | 3,540 | ↑1 |
10 | Taylor Fritz | 3,500 | ↓1 |
11 | Hubert Hurkacz | 3,110 | 0 |
12 | Tommy Paul | 2,800 | 0 |
13 | Alex de Minaur | 2,650 | 0 |
14 | Frances Tiafoe | 2,480 | 0 |
15 | Karen Khachanov | 2,385 | ↑1 |
16 | Ben Shelton | 2,355 | ↓1 |
17 | Grigor Dimitrov | 2,060 | 0 |
18 | Cameron Norrie | 1,985 | 0 |
19 | Felix Auger-Aliassime | 1,940 | 0 |
20 | Nicolas Jarry | 1,765 | 0 |
21 | Francisco Cerundolo | 1,680 | 0 |
22 | Lorenzo Musetti | 1,640 | 0 |
23 | Tallon Griekspoor | 1,570 | ↑2 |
24 | Sebastian Korda | 1,530 | ↓1 |
25 | Adrian Mannarino | 1,515 | ↓1 |
26 | Ugo Humbert | 1,515 | ↑2 |
27 | Jan-Lennard Struff | 1,482 | 0 |
28 | Alejandro Davidovich Fokina | 1,460 | ↓2 |
29 | Sebastian Baez | 1,435 | 0 |
30 | Jiri Lehecka | 1,382 | ↑1 |
31 | Tomas Martin Etcheverry | 1,380 | ↑1 |
32 | Christopher Eubanks | 1,323 | ↑2 |
33 | Alexander Bublik | 1,289 | ↓3 |
34 | Laslo Djere | 1,260 | ↑2 |
35 | Aslan Karatsev | 1,203 | ↑2 |
36 | Arthur Fils | 1,203 | ↑2 |
37 | Daniel Evans | 1,176 | ↓2 |
38 | Borna Coric | 1,145 | ↓5 |
39 | Alexei Popyrin | 1,110 | 0 |
40 | Andy Murray | 1,050 | 0 |
41 | Matteo Arnaldi | 1,037 | ↑5 |
42 | Mackenzie McDonald | 1,030 | 0 |
43 | Max Purcell | 1,022 | ↓2 |
44 | Sebastian Ofner | 1,015 | 0 |
45 | Roman Safiullin | 1,007 | ↓2 |
46 | Lorenzo Sonego | 980 | ↑6 |
47 | Yannick Hanfmann | 941 | ↑4 |
48 | Dusan Lajovic | 933 | ↑5 |
49 | Yoshihito Nishioka 西岡良仁 |
930 | 0 |
50 | Aleksandar Vukic | 927 | ↑6 |
51 | Stan Wawrinka | 922 | ↓6 |
52 | Marton Fucsovics | 922 | ↑2 |
53 | Miomir Kecmanovic | 905 | ↑2 |
54 | Daniel Altmaier | 901 | ↓7 |
55 | Jordan Thompson | 896 | ↑3 |
56 | Zhizhen Zhang | 885 | ↑4 |
57 | J.J. Wolf | 885 | ↑2 |
58 | Christopher O'Connell | 854 | ↑3 |
59 | Marcos Giron | 845 | ↓2 |
60 | Botic van de Zandschulp | 825 | ↑5 |
61 | Fabian Marozsan | 815 | ↑1 |
62 | Roberto Carballes Baena | 808 | ↑2 |
63 | Alexander Shevchenko | 807 | ↑20 |
64 | Tomas Machac | 804 | ↑10 |
65 | Juan Pablo Varillas | 794 | ↑1 |
66 | Roberto Bautista Agut | 791 | ↓18 |
67 | Thanasi Kokkinakis | 782 | ↑1 |
68 | Richard Gasquet | 780 | ↑1 |
69 | Luca Van Assche | 771 | ↓6 |
70 | Pedro Cachin | 763 | ↑2 |
71 | Emil Ruusuvuori | 756 | ↓4 |
72 | Yosuke Watanuki 綿貫陽介 |
756 | ↑1 |
73 | Borna Gojo | 751 | ↑4 |
74 | Nuno Borges | 748 | ↑1 |
75 | Dominik Koepfer | 747 | ↑4 |
76 | Thiago Seyboth Wild | 742 | ↑2 |
77 | Benjamin Bonzi | 738 | ↑10 |
78 | Federico Coria | 728 | ↓2 |
79 | Gael Monfils | 727 | ↑10 |
80 | Rinky Hijikata | 722 | ↓10 |
81 | Bernabe Zapata Miralles | 721 | ↓1 |
82 | Pavel Kotov | 721 | ↓1 |
83 | Alexandre Muller | 711 | ↑1 |
84 | Hugo Gaston | 701 | ↑8 |
85 | Gregoire Barrere | 698 | ↓14 |
86 | Cristian Garin | 696 | ↓1 |
87 | Jaume Munar | 691 | ↓1 |
88 | Constant Lestienne | 689 | ↑6 |
89 | Matteo Berrettini | 682 | ↑1 |
90 | Dominic Stricker | 682 | ↑6 |
91 | Jack Draper | 676 | 0 |
92 | Quentin Halys | 675 | ↓4 |
93 | Denis Shapovalov | 650 | ↓43 |
94 | Albert Ramos-Vinolas | 644 | ↓1 |
95 | Jason Kubler | 633 | ↑2 |
96 | Daniel Elahi Galan | 630 | ↑2 |
97 | Taro Daniel ダニエル太郎 |
628 | ↑3 |
98 | Flavio Cobolli | 619 | ↓3 |
99 | Arthur Rinderknech | 611 | ↓17 |
100 | Liam Broady | 609 | ↑1 |
133 | Shintaro Mochizuki 望月慎太郎 |
459 | ↓2 |
146 | Sho Shimabukuro 島袋将 |
426 | ↑1 |
351 | Kei Nishikori 錦織圭 |
143 | 0 |
デルレイビーチオープンの歴代優勝者
デルレイビーチオープンの男子シングルスで優勝・準優勝した選手の一覧です(過去10年間)。
年 | 優勝 | 準優勝 |
2020 | ライリー・オペルカ | 西岡良仁 |
2019 | ラドゥ・アルボット | ダニエル・エバンズ |
2018 | フランシス・ティアフォー | ペーター・ゴヨブチック |
2017 | ジャック・ソック | ミロシュ・ラオニッチ |
2016 | サム・クエリー | ラジーブ・ラム |
2015 | イボ・カルロビッチ | ドナルド・ヤング |
2014 | マリン・チリッチ | ケビン・アンダーソン |
2013 | エルネスツ・グルビス | エドゥアール・ロジェ バセラン |
2012 | ケビン・アンダーソン | マリンコ・マトセビッチ |
2011 | フアン・マルティン・デルポトロ | ヤンコ・ティプサレビッチ |
1993年にコーラルスプリングスにて始まったデルレイビーチオープンでは、最多優勝はJan-Michael Gambillとジェイソン・ストルテンバーグの2回で、2004年以降は毎年違うチャンピオンが誕生しています。
直近の5年間を見ると、2019年以外は全て地元アメリカ人が優勝を飾っています。
錦織圭・西岡良仁の過去成績|デルレイビーチオープン
錦織圭と西岡良仁のデルレイビーチオープンでの過去成績を紹介します。
錦織圭
デルレイビーチオープン通算成績は9勝4敗(勝率.692)、最高成績は優勝(2008年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2014 | 2回戦 | ガバシュビリ |
2013 | 1回戦 | カルロビッチ |
2011 | 準決勝 | ティプサレビッチ |
2010 | 1回戦 | ベッカー |
2009 | 欠場 | |
2008 | 優勝 | ブレイク |
ツアー初優勝以降は、2011年を除いて目立った成績を残していません。
2011年は3年ぶりに準決勝進出を決めましたが、通算5連敗と天敵のティプサレビッチにストレートで敗れました。
西岡良仁
デルレイビーチオープン通算成績は7勝4敗(勝率.636)、最高成績は準優勝(2020年)です。
年 | 成績 | 最終対戦相手 |
2020 | 準優勝 | オペルカ |
2019 | 1回戦 | デルポトロ |
2017 | 2回戦 | ジョンソン |
2016 | 予選2回戦 | アルボット |
2015 | 準々決勝 | トミック |
初出場で予選を勝ち上がり、本戦でも8強入りしたデルレイビーチの西岡。
2020年大会ではジョン・ミルマン、ブランドン・ナカシマ、ユーゴ・アンベールら実力者を倒して決勝進出を決めました。
決勝ではオペルカとの "身長差対決" にフルセットの末惜敗したものの、錦織以来のデルレイビーチ制覇まであと一歩のところまでいきました。
2m11cmの長身を誇るオペルカの肩付近までしか身長がない西岡...大奮闘の決勝戦でした。
デルレイビーチオープン以降の錦織圭ら大会日程
2021年シーズン初週開催のデルレイビーチオープン以降は、第5週の3大会まで錦織圭がエントリーできる大会はありません。
ATPカップは出場国が12に変更されて日本代表チームは参加できない可能性が高いため、全豪オープン前哨戦のどちらかに出場かと思われます。
デルレイビーチオープン2021の約1ヶ月後の2月8日(月)から、グランドスラムの全豪オープンが始まります。
週 | 開幕 | 開催地 | 大会名 | サーフェス | カテゴリー |
1 | 1/5 (火) |
デルレイビーチ | デルレイビーチオープン Delray Beach Open |
ハード | ATP 250 |
5 | 1/31 (日) |
メルボルン | アデレード国際 Adelaide International |
ハード | ATP 250 |
1/31 (日) |
メルボルン | メルボルン2 TBD |
ハード | ATP 250 |
|
2/1 (月) |
メルボルン | ATPカップ ATP Cup |
ハード | 国別 対抗戦 |
|
6 | 2/8 (月) |
メルボルン | 全豪オープン Australian Open |
ハード | Grand Slam |
7 |
以上、デルレイビーチオープン2021の大会情報まとめでした!