テニスの大会は世界中で行われており、様々な条件下でテニスの試合が行われています。
気温・湿度などは言うまでもありませんが、大会によって異なる要素の一つに標高があります。
以前、錦織圭がグランドスラムを取れるのかという記事を書いた際に、マドリード・オープンは標高が高いため高速クレーの部類だと書きました(恥ずかしながら公開時点では知らなくて、twitterやコメントでご指摘頂いて知りました)。
...と、ここで気になってくるのは「実際その大会はどれくらいの標高なのか」ですよね(僕だけ?)。
この記事では、ATPワールドツアー各大会の標高についてまとめています。
目次
そもそも標高ってどうやって測るのか
さて、標高を測ろうと意気込んだのはいいものの、早速つまずきました。
天下のグーグル様ならGoogleマップで標高を測る機能もあるだろうと高を括っていましたが、そんな機能は無し...。
他に良いサービスが無いか、検索に明け暮れる日々が続きましたが、ついに標高が測れるサイトを見つけました!
ちょっと便利帳というサイトの中に「地図上クリックで、標高&緯度経度を調べる[2]」というページが!
試しに、ひたすら階段が続くことで有名な京都の愛宕山(924m)を調べてみたら、こんな感じでした。
922.4752197265625 メートルです。
なんと誤差をわずか1.5247802734375メートルに抑えるという、ほぼ完璧な調査結果が!
これだけの性能を持ちながら「ちょっと」便利帳だなんて、さすが謙遜を美徳とする我らが日本のサービスです。
いざ標高を測ろうとすると苦労の連続!
「さっさと標高を知りたい」という方は読み飛ばしてください!
調べ方が分かったところで、年始の大会から順にどんどん調べていこうとなったわけですが、相当苦労しました(というか進行形で苦労してます)。
コートの位置が探し出せない大会が多すぎます!
例えば、絶景が広がる最高のロケーションで有名なモンテカルロ・ロレックス・マスターズ。
ATP公式ページに専用ページがあって、「MAP IT」というボタン(赤で囲んだところ)を押すとGoogleマップが開いて場所を教えてくれます。
経度・緯度が既に記憶されており、「チョロいもんだぜ!」と思ったのも束の間、試しに拡大してクレーコートを見に行ってみると...
モンテカルロ・マスターズは交差点で試合が行われるようです!
...ってそんなわけないので、ここから本当のモンテカルロ・マスターズを探す長旅が始まります。
周辺をドラッグでキョロキョロするも見つからず。
モンテカルロ・マスターズの公式ページやFacebookを見ても、詳細の地図は見つからず。
ただ、会場名「モンテカルロ・カントリークラブ」を発見したので、Googleマップで会場名を入力して検索すると...ありました!
あの交差点から1.5kmも離れたところに!(モナコを脱出してフランスに移動)
念願のクレーコートたちが!!(ここならテニスができる!)
...と、1つ見つけるだけでも、ATP公式の地図がまるでやる気ゼロあまり正しくない場合があるようで、苦労してしまいます。
ちなみに、標高を測る際には、見えるコート全部をとりあえずクリックして標高の数値を取り、その平均値を控えています。
ずいぶんとお待たせしました、ここから各大会の標高を載せていきます。
※確実な数値とは言い切れないと思うので、あくまで参考程度でお願いします!
※標高=海抜○mです。
グランドスラム(4大会)の標高
大会名 | コートの標高 |
全豪オープン | 15m |
全仏オープン | 38m |
ウィンブルドン | 25m |
全米オープン | 4m |
グランドスラムは、どこも標高が高くないです。
ATPマスターズ1000(9大会)の標高
大会名 | コートの標高 |
BNPパリバ・オープン | 47m |
マイアミ・オープン | 2m |
モンテカルロ・ロレックス・マスターズ | 26m |
ムチュア・マドリード・オープン | 658m |
BNLイタリア国際 | 21m |
ロジャーズ・カップ(トロント) | 186m |
ロジャーズ・カップ(モントリオール) | 55m |
ウエスタン・アンド・サザン・オープン | 237m |
上海ロレックス・マスターズ | 4m |
BNPパリバ・マスターズ | 33m |
標高が高いと評判のマドリード・オープンは658mでした!
ロジャーズ・カップ(トロント)とウエスタン・アンド・サザン・オープン(シンシナティ・マスターズ)も少し標高が高いようです。
トロント開催の年は特に、芝〜北米ハードコートにかけて、球足の速いサーフェスが得意な選手にとって追い風になっているのかもしれません。
ATP500(13大会)の標高
大会名 | コートの標高 |
ABNアムロ世界テニス・トーナメント | -2m |
リオ・オープン | 8m |
ドバイ・デューティフリー・テニス選手権 | 6m |
アビエルト・メキシコ・テルセル | 7m |
バルセロナ・オープン・バンコ・サバデル | 90m |
クイーンズ・クラブ選手権 | |
ゲリー・ウェバー・オープン | |
ドイツ国際オープン | |
シティ・オープン | |
チャイナ・オープン | |
楽天ジャパン・オープン | 5m |
スイス・インドア | |
エルステ・バンク・オープン |
さすがオランダ、ABNアムロ世界テニス・トーナメントは海抜マイナス2mという衝撃の数値です。
国土の約1/4が海面下とも言われるオランダ、温暖化がこわくて夜も眠れません!
マスターズ9大会の標高を制覇したので、次はATP500を埋めにかかります!
ATP公式が仕事しないのでコート探しが面倒すぎる諸事情あってなかなか作業が進みませんが、時間を作って更新したいと思います(以下同じです)。
ATP250(40大会)の標高
大会名 | コートの標高 |
ブリスベン国際 | 10m |
カタール・エクソンモービル・オープン | 3m |
チェンナイ・オープン | 11m |
アピア国際 | 2m |
ASBクラシック | 14m |
南フランス・オープン | 3m |
エクアドル・オープン | 2,930m |
ソフィア・オープン | 545m |
メンフィス・オープン | 94m |
アルゼンチン・オープン | 10m |
オープン13 | 14m |
デルレイビーチ・オープン | 5m |
ブラジル・オープン | 770m |
全米男子クレーコート選手権 | 17m |
ハッサン2世グランプリ | 81m |
ハンガリー・オープン | 132m |
エクアドル・オープンの標高(2,930m)は、もはや病気になる標高です...。
ブラジル・オープンも770mと、かなり標高が高い大会ですね。
...本当はもっと色々書きたいことがありますが、追って更新していきます!
ATP250は40大会と、道は険しいんですが(いつかきっと)頑張ります。
ちなみに、標高の高いテニスコートといえば...ドバイの最高級ホテル「ブルジュ・アル・アラブ」の屋上にある、地上200メートルのテニスコートです。
ロジャー・フェデラーとアンドレ・アガシがプレーした時の映像がこちら。
怖くてテニスどころじゃありませんね...。
世界一高さを感じるテニスコートなら、ここかもしれません。